劇場版 ソードアート・オンラインが面白すぎて3回も見てきたので感想

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アスナ

遅くなりましたが、ソードアート・オンライン-オーディナル・スケール-を見に行ってきました。

もうね最高だった!

アニメが大好きな私ですが、アニメの映画化って見に行っても1回か2回なんですよ。大好きだからこそ、演出が良くなかったり話が面白くなかったりすると、1回でもういいかなってお腹いっぱいになってしまうのですが、ソードアートオンラインの映画は違った

今回は、その映画の感想をまとめました。

あらすじ

2022年。天才プログラマー・茅場晶彦が開発した世界初のフルダイブ専用デバイス≪ナーヴギア≫
――その革新的マシンはVR(仮想現実)世界に無限の可能性をもたらした。
それから4年……。
≪ナーヴギア≫の後継VRマシン≪アミュスフィア≫に対抗するように、一つの次世代ウェアラブル・マルチデバイスが発売された。
≪オーグマー≫。
フルダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端マシン。
≪オーグマー≫は覚醒状態で使用することが出来る安全性と利便性から瞬く間にユーザーへ広がっていった。
その爆発的な広がりを牽引したのは、≪オーディナル・スケール(OS)≫と呼ばれる≪オーグマー≫専用ARMMO RPGだった。
アスナたちもプレイするそのゲーム に、キリトも参戦しようとするが……。

フルダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端マシン。
≪オーグマー≫は覚醒状態で使用することが出来る安全性と利便性から瞬く間にユーザーへ広がっていった。
その爆発的な広がりを牽引したのは、≪オーディナル・スケール(OS)≫と呼ばれる≪オーグマー≫専用ARMMO RPGだった。
アスナたちもプレイするそのゲーム に、キリトも参戦しようとするが……。

劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール- 公式サイト

今回の話にはなんとARが登場しました。最近だとポケモンGOが記憶に新しいと思います。
このあらすじだけじゃ分からないと思うので、予告編を見ていただければ分かると思います!

感想

簡単にまとめるとこんな感じ!

  • キリトさんやっぱり彼は強かった
  • アスナ嫁にしたい
  • ユナの歌声が素敵
  • エンディングのLiSAの「Catch the Moment」がカッコよかった!

キリトさんは、最初ARに乗り気じゃなかったんですよね。だって彼はVR世界の住人だし、なんていったって英雄だし。

でも誰かを守るという使命ができた時のキリトさんは本当強かった。ARの戦い方もすぐ習得し、ばんばん敵を倒していくのがカッコ良かったです。
そしてアスナとキリトさんの2人の愛が眩しかったぜ・・・

そして、なんといって今回の映画オリジナルキャラクターの歌姫ユナの歌声が素敵でした
ユナは、女優の神田沙也加さんが担当されています。
沙也加さんのバンドTRUSTRICK(トラストリック)時代からのファンなのですが、やっぱり歌声が綺麗でした。キャラクターに合わせてか、普段の歌声より若干高い気がしましたが、それがよりユナの雰囲気が出ていてめちゃくちゃ良かった!

そして、LiSAの新曲「Catch the Moment」がめちゃくちゃよかった!
実は、CDの発売前に実際ライブでこの曲を聴いていたのですが、映画館で聴くとまた違った印象でした。とにかくカッコいい。

3回も見に行きたくなったポイント

来場者特典が週ごとある

最近のアニメ映画にあるあるな来場者特典
この手法はあまり好きでは無いのですが、私はちょろいオタクなので簡単に引っかかってしまいます(笑)

特典は主に、ポストカード、ミニ色紙、番外編のラノベ、ネタバレ本などがありました。第8週分も特典があったし、その1週の中でも複数の種類があってランダム封入というのもあったので、10回以上映画館に足を運ばれた方も多かったのではないでしょうか。

映画館で何回も聴きたくなる歌声やBGM

何回聞いても、ユナの歌声はもう一度聴きたくなります。もはや中毒!CD音源は持っているのですが、映画館で聴くのは臨場感が違います。

あと音楽演出の梶浦由記さん手がける音楽がストーリーとすごくマッチしていていました。物語の展開ごとにダークな雰囲気や優しい雰囲気だったり。1回目は話に集中していましたが、2回目以降は音楽も意識して観ていました。

初見だと分からなかった伏線をもう一度見直したい

序盤に数多くの伏線が出てくるんですよね。でも初見だとなんのこっちゃ分からない。

だから、1回見ただけだと分からないことも2回目以降も観に行くと、「ああ!こういうことだったのか!」と新しい発見ができます。

まとめ

残念ながら、ソードアートオンラインシリーズを全く見た事が無いという人は楽しめない内容かなーという印象でした。
だからこそ、見た事がある人、ファンにはものすごく楽しめる話になっていると思いました。

この記事を書いている時にはもう映画はやっていないと思いますが、今後DVDやBDで映像化されると思うので、ぜひ見てみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加